私的宝盤17 Kings Of Leon / Only By The Night(2008)
クローサー / Closer
クロール / Crawl
セックス・オン・ファイア / Sex On Fire
ユーズ・サムバディ / Use Somebody
マンハッタン / Manhattan
レヴェルリー / Revelry
17
ノーション / Notion
アイ・ウォント・ユー / I Want You
ビー・サムバディ / Be Somebody
コールド・デザート / Cold Desert
「自分に都合がよいものばかりに触れていると、自分に都合のよい人間にしかなれない。」
ってサカナクションの山口さんが言ってたのを妙によく覚えていて、今も自分の中で大切にしています。耳の痛い助言こそ傾聴したり、自分が大切なものとは対極の物事を大切にしたり…。要するに、臭い物に蓋をせずにしっかりと正対していけば、更なる高みを目指せるということだと僕は捉えています。
でもこれって、かなりハードルが高い。「つもり」になっていることが多い。できているって自分に言い聞かせて、本当に肝心な所は逃げている。自己バイアスって酔えば酔うほど止まらなくなる、謂わば麻薬みたいなもん。偏りに酔いしれた状態の「なんちゃって」の意識改革では、意味がない。
結局そうならないためには、自分が変わるしかないような切羽詰まった状況に立たされ、自力で何かに気付き、行動を起こしていくしかない。変わることができる要素って外的、内的なものも含めて無数にあると思うのだけれど、その中の大きなひとつに、「目的意識」があると思う。つまり、自分はどうなりたいのかってこと。もちろん誰しもがよくなりたいに決まっているのだけれど、その気持ちがどれだけ強いか。内に在る目的意識が強ければ強い程、自分を丸ごと見つめようとするので、自己バイアスに限界を感じるようになる。そこで生まれる自分への諦めのような感情が、人を柔軟にしていく。「現実の厳しさ」ってやつの前では、もはや柔軟にならざるを得ないのです。
このキングスレオンってバンドは、もともとサザンロックをやっていた、いわば泥臭いバンドです。けれど、本作で聴こえてくる音は、都会的で、洗練されている。彼らは自分たちが大切にしてきた「泥臭さ」とは対極にある「洗練さ」を求めたわけです。そういった大きな変容の根底には、ぶっちゃけ「売れたい」「評価されたい」ってのはあったと思うし、崇高な部分で言えば、「バンドをネクストステージに導きたい」って、強烈な思いがあったはず。この強い目的意識こそが、こだわって大切にしてきた既存のバンドの音作りを大きく変えたと言えるのではないでしょうか。結果的に、商業的にも、本質的にも、ここでの大変容は大成功だったと思います。
個人的に洗練の極みは、③のセックスオンファイア。ヴォーカル(メロディ)の音数が少なく、楽器の音に関しても、かなり引き算されていると思う。題名はちょっと笑っちゃうけれど、リリース当時20歳弱の自分にとって、これだけ控えめな音作りで、こんなに生かした曲が存在したのは、衝撃だった。
でも、この題名…笑。グラミーがこの曲じゃなくユーズサムバディだったのは、題名のせいもあったんじゃないかって思ってる笑。(ユーズサムバディもカッコいい!)
リリースから10年以上経った今、改めて感じるのは、
泥臭いバンドが作る洗練された音は、最高にクール。
ってこと。
同時に、最高にクールな状態を維持することは難しいことだと思う。でも、色んな時期があるけれど、あがき続け、もがき続けることが大切なんだと思う。泥臭いKings Of Leonというロックバンドの、エッジーで洗練されたOnly By The Nightというアルバムを改めて聴いた今、僕は強くそう感じています。
私的宝盤16 Noel Gallagher's High Flying Birds / Noel Gallagher's High Flying Birds(2011年)
オアシスが1995年に発表したDon't Look Back in Angerは、『イギリス国家』とまで言われているらしい。それくらいノエルの作った曲は、イギリス国民に愛されている。僕もこの曲が大好きだ。
オアシスの電撃解散後、そんなノエルがNoel Gallagher's High Flying Birds名義で発表した、ソロ処女作。
1.Everybody's On The Run
2.Dream On
3.If I Had A Gun...
4.The Death Of You And Me
5.(I Wanna Live In A Dream In My) Record Machine
6.AKA... What A Life!
7.Soldier Boys And Jesus Freaks
8.AKA... Broken Arrow
9.(Stranded On) The Wrong Beach
10.Stop The Clocks
ノエルが作るなら間違いない!そんな期待を一切裏切らない出来。
オアシスでもほぼ曲を作っていたのはノエルであり、オアシスは必然的にノエル色が強くなるのだけれど、バンドでやるのだから当然他のメンバーの色も混ざってくる。そこから新しいアイディアが生まれたり、時にノエルが一歩引いたりしてオアシスの曲ができてくる。でも僕としては、それがオアシス後期、ノエルの持ち味を殺してしまっていたように思う(実際のとこはよく知らないが)。
今作、ノエルは実に伸び伸びしている。バンドらしさは薄れ、1人の作り手かつ歌い手としてのノエルギャラガーが丸ごと表出しているように感じる。
前半はシリアスな作風。個人的には、初っ端のEverybody's On The RunからDream Onのつながりがとても好きだ。この2曲は、歌詞からもノエルの価値観とか世界観みたいなものが特に色濃く出ている。そして特筆すべきはIf I Had A Gun...。なんだこの曲は…。題名からもう神がかってる。アコギのイントロから始まり、同じパートの反復が基調なんだけれど、どこを切り取っても歌詞もメロディも最高に美しい。冒頭のフレーズ↓
If I had a gun, I'd shoot a hole into the sun
And love would burn this city down for you
この手に銃があったなら,空に向けて引き金を引き,太陽に穴を開けるんだ
そうすれば,そこから「この気持ち」が流れ出て,この街を焼き捨ててくれる
比喩がロマンチック過ぎる。どうしようもなく「君」への精一杯な愛が溢れているんだろうな。
The Death Of You And MeやAKA... Broken Arrowのような、オアシスでは聴けなかったタイプの曲が聴けるのも嬉しい。どの曲も自分らしく、丁寧に、愛情たっぷりに作られている。
アルバムを通して聴いて感じるのは、ノエルらしさとともに、絶対的安心感。まるで巨大な船に乗り、大海原をゆったりと進んでいくよう。でも途中で燃えるような夕焼けや、美しい星空も味わえる、力強くてロマンチックなアルバムだ。
私的宝盤15 B'z / DINOSAUR(2017)
泥臭いって言葉が好きです。この言葉には、ブレない確かさがある気がするから。泥臭く突き詰めた作品、或いは人そのものは、信頼できる。
DINOSAUR
1. Dinosaur
2. CHAMP
3. Still Alive
4. ハルカ
5. それでもやっぱり
6. 声明
7. Queen Of The Night
8. SKYROCKET
9. ルーフトップ
10. 弱い男
11. 愛しき幽霊
12. King Of The Street
13. Purple Pink Orange
B'zのアルバムタイトルは大抵一語か二語の英語で表される。そしてそこにアルバムのテーマがギュッと閉じ込められている。僕はDINERSAURってタイトルを聴いた時、B'zのことだと思った。巨大で歴史があり、どこか得体の知れない未知のもの…。でもアルバムを通して聴いたり、彼らのインタビュー記事を読んだりする中で、このDINERSAURって言葉には、こんな自虐的な意味もあるってことを初めて知った。
『時代遅れ』
つまり言ってしまえば、B'zは巨大で時代遅れってこと。もはや手遅れなんだと。それならば、時代の流れに沿うのではなく、本当に自分たちのやりたいスタイルで、真っ向勝負する。
しかし楽曲を聴いていくと、ハードロック一辺倒ではなく、バラエティ豊かだ。B'zは決して純粋なハードロックバンドじゃない。色んな音楽をやってきている。J-POPはもちろんのことブルースロックにジャズ、パンクなど…。一曲単位で言えば、レゲエやミクスチャーなど、もっと無数にある。自分たちのDINOSAURばりの長い歴史の中での広く深いアーカイブを受け入れ、そして見つめ直した上で、純粋にやりたいものをやってみる。B'zのスタイルの特徴は、この多様さにあると思う。
タイトル通り、まるで恐竜の鳴き声のようなTakのギターで幕を開ける。タイトルトラックはどこまでもヘヴィで、そして軽やかさをまとい疾走していくナンバー。最高にB'zらしく、嬉しくて堪らない。
CHAMPは、いくつかの異なる曲(メロディは5つある)が合わさってできたような集合体のような曲。初めて聴いたのはセブンのCMだったけれど、あれじゃあこの曲のよさは伝わらない。イントロから最後まで通して聴くと、めちゃくちゃかっこいい。この歌詞じゃないけれど、圧倒的にかっこいい。ぶっちぎっています。歌詞についてはセブンイレブンをテーマにしていて、稲葉さん自身は「B'zのことじゃない」って言ってるけれど、僕はB'zのことを言っているようにしか思えない。稲葉さんが言う通り、B'zのことじゃないかも知れないけれど、セブンをB'zに重ね合わせたからこそできた曲だと思う。
3曲目は、さらに圧巻。CHAMPという素晴らしい曲の後に聴いてもさらに気持ちが昂るのは、このStill Aliveという曲のもつパワーの凄まじさありき。こういうラブソングって、B'zしか作れんと思う。
1、2、3曲目が直球ならば、4曲目のハルカは変化球。しかもダルビッシュばりに、イントロのリフからキレッキレ。ジャズとハードロックが非常に高いレベルで噛み合っている。アウトロのセッションが痺れる。手が届きそうでなかなか届かない理想や目標を「ハルカ」に例えていることに、最近になって気付いてきた。
次曲はピアノのイントロで始まるバラード。メロディはどこか切なげで、でも切なくなり過ぎず、どこか温かい。歌詞は正直、よく分かんない。「それでもやっぱり」ってフレーズが思い浮かんで、それを軸に歌詞を書いたような感じ。でも何か好きだな、こういうの。この位置にあるのがまたいい。
そして、ドラムの連打で始まる声明。個人的に、今作で最もDINOSAURを感じる楽曲。一瞬日本であることや平成の終わり(リリース当時)を忘れてしまう程、音作りはアメリカン&1970年代的。ただ、ところどころ効いたフックやタイトな演奏など、古き良きハードロックを限りなく現代的にアップデートしている。こういう音作りができるのがやっぱり、B'zの真骨頂だと思う。
Queen Of The Nightは、恐らくキムタクのことを歌っている。リリース当初からファンの間で話題になっていて、そういう先入観も少なからずあるのだけれど、聴けば聴く程、SMAPの解散報道の渦中にある友人を歌っているとしか思えない。まあ、そういうのは抜きにして、この曲、痺れるほどかっこいい。畳み掛けるような曲の構成と、B'zの2人とサポメン3人のグルーヴ感が最高。
8曲目のSKYROCKET。本人達曰くフロウ的な感覚で作ったらしい。1曲目にも言えるけれど、イントロのリフ一発でこれだけSKYROCKET(打ち上げ花火感)を出せるのもすごい。コーラスがさらにハッピーな感じを演出している。
続いてはCHAMPに並ぶ今作のハイライト、ルーフトップ。こういうずしりとした感じ、リフを基調としたシンプルな作り、とても好きです。ARIGATOに似てる。
そして10曲目。弱さについてあけすけに、ファンキーに歌う。曲調自体に悲壮感はなく、「弱くて何が悪い?」と開き直っているよう。人は絶対に誰しも弱さを秘めている。だからこそ、弱さを受け入れられないこと自体が弱さである。逆に自分が弱いと知っている人は強い。強いというより、しなやかでたくましいと言うべきか。稲葉さんの歌詞はこういうテーマがベースになっているけれど、ここまで直接的に「弱い」って言っているのは珍しい。そして、気持ちいい。
愛しき幽霊は、稲葉さんの亡くなった父のことを歌っているのだろうか。「消えてしまいたくましくなるようなもはや虚しさはない」と歌っているように、悲壮感はないけれど、どこかにあなたを探してしまう。「もっとすればよかった」という後悔と、「どこかで見ていて欲しい」「見守ってくれている」といった願望や期待、不確かな安心感…。様々な心情が見え隠れする。けれど湧き上がる全てを見つめ、前を向いていることが伝わってくる。大切な人が死ぬって、ここ最近経験していない。いくらやるべきことをやっても感情を先取りすることはできなくて、結局その時にならないと自分がどう感じるかは分からない。果たして自分はその時、前を向けるだろうか。
終盤にKing Of The Streetをもってくるあたりが流石。しかし声明にしても、このアルバムはドラムがよく炸裂している。シェーンのドラム、僕はすごい好きだったなあ。
ラストは壮大なバラードで締め。聴いている内に紫、ピンク、黄色の夕陽が脳裏に広がる。唐突に終わるアウトロは、苦悩を断ち切る覚悟のようにも感じられる。
どの時代にも旬なアーティストは山ほどいる。そして消えていったアーティストもまた、数え切れないほどいる。そんな中で、B'zはどんな時代も第一線に立ち、多くの人々に支持されてきた。そんな確かな実績と揺るぎないスタイルを作ってきたのは、言うまでもなく、2人の泥臭さだと思う。稲葉さんもTakも、決して天才じゃない。才能がありながらも、その才を叩き上げてきたからこそ、今のB'zがある。
だから僕は「次のアルバムも絶対に最高だろう」って100%信頼しているし、B'zのことが大好きです。
私的宝盤14 Frank Ocean / Blond(2016)
通勤に15分程かかります。自分としては、この15分は音楽を聴く貴重なひととき。
一時期は「やっぱ朝はガツンと」って思っていました。でも、気付きました。職場に着くまでにたぎってしまい、もう結構疲れていると。
あれこれ考えず、フラットに聴けるのがいい。去年あたりからずっと聴いているのが、Frank Ocean。
1."Nikes"
2."Ivy"
3."Pink + White"
4."Be Yourself"
5."Solo"
6."Skyline To"
7."Self Control"
8."Good Guy"
9."Nights"
10."Solo (Reprise)"
11."Pretty Sweet"
12."Facebook Story"
13."Close to You"
14."White Ferrari"
15."Seigfried"
なんかもう、タイトルトラック眺めてるだけで楽しい。歌詞なんかも、意味はよく分かんないし、分かろうともしてなくて。断片的に聴き取れた単語からテキトーに想像するのがすごく好きです。そういった訳で、作り手の意図とか歌詞の意味とかに深入りし過ぎず、フラット聴ける。
メロディもいい。ちょうどいいと言うか…。主張し過ぎず、でもところどころで思わずグッとくるメロディがフッと現れる。浮遊感のある、ちょっと奇妙なアレンジとビートも心地よい。爆音で聴いても、全然疲れない。
こうやってレビュー書いてるとアウトプットになるからか、自分が作品に抱く思いや愛がより確かになる。にしても、何度聴いてもこのBlondというアルバム、新たな発見があります。まだまだ底が見えません。クールな佇まいの中に、作り手の圧倒的熱量が見え隠れする名盤。
⭐︎おすすめ⭐︎
7."Self Control"…終始漂う穏やかさの中に、どうにもならないような苦しさのようなものを感じる。葛藤や煩悩の中で、何とか自分をコントロールしようとしている。アウトロに向かうにつれて、内面にこもった熱が解放されていく。何かを見いだしたのか、諦めたのか…。アルバムの中でも、ストーリー性を色濃く感じる楽曲。
私的宝盤13 B'z / FRIENDSⅡ(1996)
冬になると聴きたくなる。そんなアルバムが何枚かあります。その内の筆頭がこのアルバム。
B'zのアルバムはどれも攻め切っているけれど、特にこのFRIENDSⅡは、攻めに攻めている気がします。AORにボサノヴァ、フュージョンなど、普段なら様々なジャンルを所謂「B'zらしさ」「TAKイズム」に落とし込み、昇華させてくるのだが、今作に至ってはそれが感じられない。潔く振り切っている。
それ故、B'zの中では異色の作品。だから昔はあんまり好きじゃなかったんだけれど、少し年齢を重ねたのと、聴きこんできたのもあり、とても好きになった。自分を鼓舞したりじゃなくて、冬景色とセットで黄昏ながらフラットに聴ける。個人的には夕焼けではなく、朝焼けの冬景色で。
叶わぬ願いかもしれないが、FRIENDSⅢを是非とも制作して欲しい。2人が70歳くらいになった時に…。だって今のギラギラしてるB'zは、 F RIENDSって感じじゃないしね。
StingのMercury Fallingと似てる。と思うのは自分だけか?
私的宝盤12 藤井風 / HELP EVER HURT NEVER (2020)
すごいアルバム、すごい人だ。ここ数年聴いた中で1番のアルバム、1番の才能と胸を張って言える。そして自分の内面にぴったりフィットしてくる…。
うれしい。
とにかく出会えたことを幸せに感じる。
きっかけはB'zの稲葉さんが、コロナによる外出自粛期間に聴いていたことから。でもジャンルはB'zとも稲葉浩志とも、全く別物。R&Bを基調としながら、ジャズにLoFiにヒップホップ、ロックから昭和歌謡などが入り乱れ、ジャンル分けがもはや困難。非常に豊かなバックグラウンドを感じる。でもね、めちゃくちゃ聴きやすい。すっと入ってきて、でもいつまでも噛み続けられるようにエンドレスリピートできるのは、先述した豊かな音楽的背景と、類稀なポップセンスがあるからだと思う。
さらに特筆すべきは、演奏技術と歌唱力の高さ。ピアノ、めちゃくちゃ上手い…!You Tubeで色んな曲のカヴァー動画が観れるけれど、ピアノ一本でも食っていけるんじゃないかと思う位の本格派。歌も上手いんだけれど、何より声がいい。ソウルフルで、聴き手を優しく包み込んでくれる。ただ上手い人はたくさんいるけれど、温かくて深みのある、こんな素敵な声にはそうそうお目にかかれない。
歌詞もまたいいんだなあ、これが。等身大の、パーソナルなことを歌っている。どんな歌詞にも少なからずその人の生き様がでるけれど、この人はもうそのまんま。曲名にも、もう笑っちゃうくらい出てるしね。ピュアでユーモラスで、優しい人なんだろうなあ。
まだ23歳……!これからさらに大きく、そして優しい風を起こし、多くの人の心を包み込んでいきそうだ。
2.もうええわ(I'm Over It)
3.優しさ(Kindness)
4.キリがないから(Cause It's Endless)
5.罪の香り(Flavor Of Sin)
6.調子のっちゃって(Oops I Pushed My Luck)
7.特にない(Not Particularly)
8.死ぬのがいいわ(I'd Rather Die)
9.風よ(Hey Mr.Wind)
10.さよならべいべ(SAYONARA Baby)
11.帰ろう(Go Home)
おすすめ
10…岡山弁?がかわいい。
11…絶対帰り道に聴きたくなる。
私的宝盤11 James Iha / Look To The Sky(2012)
スマパン、頑張ってますね。
Look To The Sky
1."Make Believe"
2."Summer Days"
3."To Who Knows Where"
4."Till Next Tuesday"
5."Dream Tonight"
6."Dark Star"
7."Appetite"
8."Gemini"
9."Waves"
10."Speed of Love"
11."4th of July"
12."A String of Words"
こんなに穏やかな気持ちにさせてくれるアルバムも珍しい。彼の声と作った音を聴くだけで、James Ihaという人がとても優しい人だと分かる。なんというか、少年のように繊細で無邪気。尖ったものは、全く感じられない。
けれどやっぱりスマパンのギタリスト。音はホワホワしてはなくて、所々エッジが効いてます。尖っていないけど、エッジは効いてる…?ちょっと矛盾しているようですが、でもそんな感じ。うん、カッコいいんです。そしてどの曲にも共通するドリーミーさなんかは、スマパンにやっぱ似てます。
"To Who Knows Where"は、イントロから一瞬で「イハワールド」に引き込まれる。なんとも心地良い…。"Till Next Tuesday"はほっとできるミドルナンバー。買い物とか散歩とか、恋人とのデートとか、そんな日常の些細な幸せが思い浮かぶ。"Gemini"は、ちょっぴり闇を感じさせる。でもなんだろう…?闇と言っても、夕闇の黄昏時を想起させる。時々淡い夕立ちも降ってきたりして、そこにうっすら虹がかかる。情景がふわぁっと浮かぶ。10曲目の"Speed of Love"は、恐らく今作のハイライト。まるで何か、これから楽しいことが始まるかのように、ワクワク感が加速していく。緩やかに加速して、やがて光が差す方へ向かっていく。全曲通して無駄な力みは皆無で、「この流れに逆らうことなく、自分らしくこのペースで行こうぜ。」と、イハさんが語りかけてくれるよう。
ちょっと涼しくなってきた初秋に、朝焼けか夕焼けをみながら聴きたい…。ってことは、まだ聴けんか…。
とか言っときながら、明日の朝、通勤中に聴いてる気がする。
☆おすすめ☆
10."Speed of Love"…センスの塊。センスの鬼。